TOPへ

内科・生活習慣病・糖尿病/消化器内科

内科

宝塚市・伊丹市を中心とした地域のかかりつけ医として、皆さまの健康をサポート
します

内科について

風邪などの急な体調不良から、生活習慣病の継続的な治療まで、内科全般にわたり地域の皆さまの健康を支えます。
「いつもと違うな」と感じる些細な不調でも、遠慮なくご相談ください。それは体からの大切なサインかもしれません。
患者様一人ひとりと丁寧に向き合い、必要に応じて地域の基幹病院や専門クリニックと迅速に連携します。安心してご相談いただける、身近なパートナーでありたいと考えています。

こんなお悩み、
ありませんか?

こんな症状は内科へご相談を

日常生活でふと感じる体の不調は、思わぬ病気のサインかもしれません。
「これくらい大丈夫」と自己判断せず、お気軽にご相談ください。

  • 体のサイン
    発熱、頭痛、体のだるさ
  • 呼吸器のサイン
    喉の痛み、咳、痰、鼻水、鼻づまり
  • 心臓・循環器のサイン
    階段を上ると息が切れる、動悸、胸の痛みや圧迫感
  • 消化器・全身のサイン
    食欲不振、理由のない体重減少、むくみ
  • その他のサイン
    めまい、ふらつき、立ちくらみ、花粉症などのアレルギー症状
  • 健康診断で異常を指摘された

など

内科で対応する主な疾患

  • 急性疾患風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、急性胃腸炎(腹痛・下痢・嘔吐)、膀胱炎 など
  • 慢性疾患生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風))、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、貧血、骨粗しょう症、頭痛、不眠症 など
  • アレルギー疾患花粉症、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹 など
  • その他帯状疱疹、前立腺肥大症、過活動膀胱

    など

内科で行う検査

  • 血液検査
  • レントゲン検査
  • 心電図検査
  • 超音波(エコー)検査
  • 尿検査
  • 呼吸機能検査(肺年齢)

発熱外来のご案内

急な発熱・風邪症状・胃腸炎の症状でお困りの方へ

発熱外来について

当院では、院内感染対策を徹底し、一般の患者様とは入口から診察室まで完全に分離した「発熱外来」を設けております。どなた様も安心してご受診いただけます。

このような急な症状は
ありませんか?

数日以内に、下記のような風邪胃腸炎を思わせる症状が急に現れた方は、発熱外来をご予約ください。

  • 37.5℃以上の発熱
  • 咳、のどの痛み、鼻水、たん
  • 吐き気、嘔吐、下痢
  • 体の節々の痛み、強いだるさ(倦怠感)

受診の流れ

1ご予約

ご来院前に、必ずお電話またはWebにてご予約をお願いいたします。

2ご来院と専用入口への移動

発熱のある方は裏口からお入りください
  • ご予約の時間になりましたら、クリニックへお越しください。
    ※正面玄関からは入れません。必ず建物の裏手にある発熱外来専用の入口へお回りください。

専用入口への順路

  1. クリニック正面玄関を左手に見ながら、建物に沿ってお進みください。
  2. 建物の裏手に回り、2つ目の扉(奥側)が専用入口です。
  3. 入口のインターホンを鳴らしてお待ちください。

※道に迷われた際は、ご遠慮なくお電話ください。

お電話はこちら

3検査・診察

  • スタッフが専用の個室までご案内し、症状について詳しくお伺いします。
    (Web問診がお済みの方は不要です)
  • 診察をスムーズに進めるため、医師の判断により、先にインフルエンザや新型コロナウイルスの抗原検査をご案内する場合があります。
  • 準備が整いましたら医師が診察を行います。
    症状に応じて、追加の検査(血液検査、胸部レントゲン検査など)を検討する場合もございます。

当日の持ち物

  • 健康保険証

生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)

症状がないからと、後回しにしていませんか?

生活習慣病について

生活習慣病とは、食事や運動、喫煙、飲酒、ストレスといった日々の生活習慣が深く関わって発症・進行する病気の総称です。代表的なものに、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。

これらの病気の大きな特徴は、初期段階では自覚症状がほとんどないことです。そのため、健康診断で異常を指摘されても、つい放置してしまいがちです。しかし、症状がない間にも病気は静かに進行し、血管にダメージを与え(動脈硬化)、やがて心筋梗塞や脳卒中といった、命に関わる重大な事態を引き起こす可能性があります。

健康診断の結果は、あなたの体からの大切なメッセージです。手遅れになる前に、私たち専門家と一緒にご自身の体と向き合い、未来の健康を守りましょう。

こんな方はお早めにご相談
ください

  • 健康診断で血圧、血糖値、コレストロール値などの異常を指摘された
  • ご家族に生活習慣病(高血圧、糖尿病など)の方がいる
  • 若い頃と比べて大幅に体重が増えた
  • 体を動かす習慣がほとんどない
  • 揚げ物や濃い味付け、甘いものをよく食べる
  • 喫煙している、またはお酒を飲む量が多い

主な生活習慣病

高血圧

血圧が基準値(診察室血圧140/90mmHg以上)を超えて高い状態が続く病気です。
「サイレントキラー(静かなる殺人者)」とも呼ばれ、自覚症状がないまま血管や心臓に負担をかけ続けます。

主な原因

塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、ストレス、喫煙、遺伝など。

治療

まずは減塩を中心とした食事療法と、ウォーキングなどの有酸素運動から始めます。
それでも血圧が下がらない場合は、お薬による治療を検討します。
ご家庭での血圧測定は、治療方針を決める上で非常に重要な情報となります。

脂質異常症
(高コレステロール血症)

血液中の悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多すぎる、または善玉(HDL)コレステロールが少なすぎる状態です。
これも自覚症状がなく、動脈硬化を進行させる大きな原因の一つです。

主な原因

高カロリー・高脂肪な食事、運動不足、肥満、遺伝など。

治療

食事療法(カロリーや脂質の調整)と運動療法が基本です。
必要に応じて、コレステロールや中性脂肪を下げるお薬を使用します。
定期的な血液検査で数値を一緒に確認しながら、管理していくことが大切です。

糖尿病

インスリンというホルモンの働きが低下することで、血液中のブドウ糖(血糖)が増え、高血糖の状態が続く病気です。
進行すると喉の渇き、多尿、体重減少などの症状が現れますが、初期は無症状です。
放置すると、網膜症(失明の原因)、腎症(透析の原因)、神経障害といった三大合併症をはじめ、全身に様々な合併症を引き起こすことがあります。

治療

食事療法と運動療法が治療の根幹です。これらで血糖コントロールが不十分な場合に、内服薬やインフルエンザ注射による治療を行います。
HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)という過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を示す数値を指標に、長期的な血糖管理を目指します。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸値が高い状態です。尿酸が関節で結晶化すると、ある日突然、足の親指の付け根などに激痛が走る「痛風発作」を引き起こします。
痛風発作は繰り返すことが多く、腎臓の機能を悪化させたり、尿路結石の原因になったりもします。

治療

プリン体を多く含む食品(レバー、魚卵など)やアルコールの摂取を控える食事療法が中心です。
お薬を用いて尿酸値をコントロールし、発作の予防を目指します。

メタボリックシンドローム

「最近、お腹周りが気になる…」と感じていませんか?

メタボリックシンドローム(通称:メタボ)とは、内臓脂肪の蓄積に加えて、「高めの血圧」「高めの血糖値」「脂質の異常」といったリスクが重なった状態のことです。
一つひとつの数値はまだ病気の基準に達していなくても、これらが重なると動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中といった深刻な病気につながる危険性が高まります。
自覚症状がないため「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれています。

あなたは大丈夫?
メタボリックシンドロームの診断基準

以下の2つのステップでチェックしてみましょう。

  • ステップ1:まずはお腹まわりをチェック!
    ・男性:85cm 以上
    ・女性:90cm 以上 (内臓脂肪蓄積のサインです)
  • ステップ2:さらに、以下の3つのうち2つ以上に当てはまるかチェック!
    ・血圧が高い:130/85mmHg以上
    ・血糖値が高い:空腹時血糖値 110mg/dl以上
    ・脂質に異常がある:中性脂肪 150mg/dl以上 または HDL(善玉)コレステロール 40mg/dl未満

ステップ1と、ステップ2で2項目以上が当てはまる場合に「メタボリックシンドローム」と診断されます。

改善の鍵は「毎日のちょっとした
工夫」です

メタボの改善・予防に最も大切なのは、日々の生活を見直すことです。
特別なことではなく、毎日の少しの心がけが大きな違いを生みます。

  • 食事: バランスの良い食事を基本に、野菜を増やしたり、脂っこいものを控えたりするだけでも効果的です。
  • 運動: エレベーターを階段に変える、一駅手前で降りて歩くなど、日常生活の中で体を動かす機会を増やしてみませんか?

無理なく続けられる方法を、一緒に見つけていきましょう。

内科・生活習慣病Q&A

自覚症状がないのに、なぜ治療が必要なのですか?

それこそが生活習慣病の最も注意すべき点です。症状がないまま静かに血管を傷つけ、動脈硬化を進行させ、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気を引き起こす可能性があるからです。症状がない今だからこそ、将来の大きな病気を防ぐために治療を行い、血管を良い状態に保つことが非常に重要になります。

生活習慣病の薬は、一度飲み始めたら一生やめられないのでしょうか?

必ずしもそうとは限りません。お薬による治療と並行して、食事や運動といった生活習慣の改善にしっかりと取り組むことで、数値が安定し、お薬を減したり、中止したりできるケースも少なくありません。自己判断で中断せず、まずは医師と一緒に生活習慣の見直しから始めていきましょう。私たちが目標達成までサポートします。

親が糖尿病(高血圧)なのですが、自分も必ずなりますか?

ご家族に同じ病気の方がいると、体質的にかかりやすい可能性はあります。しかし、遺伝だけで決まるわけではありません。たとえ遺伝的なリスクがあったとしても、若い頃から食生活に気をつけたり、運動習慣を身につけたりすることで、発症を予防したり、発症を遅らせたりすることは十分に可能です。ご自身の体質を知り、適切な対策を早くから始めることが大切です。

消化器内科

「おなかの専門医」による
専門診療と、苦痛に配慮した
内視鏡検査

消化器内科について

「胃が痛い」「胸やけがする」「便秘と下痢を繰り返す」…そんなおなかの不調、我慢していませんか?
その症状は、食道・胃・大腸といった消化管から、肝臓・胆嚢・膵臓まで、様々な消化器のサインかもしれません。
当院では、日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会の専門医である院長が、日常的な症状の改善から、胃がん・大腸がんといった命に関わる病気の早期発見まで、一貫して診療にあたります。
特に、胃カメラや大腸カメラ検査では、「つらい」「苦しい」という不安を解消するため、最新の内視鏡システムと鎮静剤を使用。
うとうとと眠っているようなリラックスした状態で検査を受けていただけるよう、最大限配慮しています。

おなかの不調は、生活の質(QOL)を大きく低下させます。
市販薬でごまかしたりせず、どんな些細なことでも「おなかの専門医」である当院へお気軽にご相談ください。

こんな症状は消化器内科へ
ご相談ください

こんな症状は消化器内科へご相談を

以下のような症状がある方は、胃がんや大腸がんなどの重大な病気が隠れている可能性があります。放置せずに、お早めにご相談ください。

  • みぞおちの痛み、胃もたれ、胸やけ、げっぷ
  • 吐き気、嘔吐、食欲不振
  • のどのつかえ感、飲み込みにくさ
  • 腹痛、お腹の張り(腹部膨満感)
  • 便秘、下痢、便秘と下痢を繰り返す
  • 便に血が混じる(血便)、便が黒い(タール便)
  • 便が細くなった、残便感がある
  • 急な体重減少
  • 健康診断のバリウム検査で異常を指摘された
  • 便潜血検査で陽性だった

消化器内科で対応する病気

食道の病気

  • 逆流性食道炎
  • 食道カンジダ症
  • バレット食道
  • 食道静脈瘤
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 食道がん

など

胃・十二指腸の病気

  • 胃がん・十二指腸がん
  • 胃ポリープ
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染症/慢性胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 機能性ディスペプシア
  • 急性胃炎
  • 胃アニサキス症

など

大腸の病気

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 大腸憩室炎・憩室出血
  • 虚血性大腸炎
  • 感染性腸炎
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

など

肝臓・胆嚢・膵臓の病気

  • 胆石症
  • 胆嚢ポリープ
  • 脂肪肝(NAFLD/NASH)
  • アルコール性肝障害
  • ウイルス性肝炎(B型・C型肝炎)
  • 肝臓がん
  • 胆嚢がん
  • 膵臓がん

など

消化器内科で行う検査

当院では、症状や目的に応じて、患者様の負担に配慮した様々な検査を行っています。

胃カメラ検査
(胃内視鏡検査)

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察し、逆流性食道炎や胃潰瘍、ピロリ菌感染、そして早期胃がんの発見に繋げます。
検査は5~10分程度。鎮静剤の使用はもちろん、吐き気の少ない鼻からの検査にも対応しています。

詳しくはこちら

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)

大腸がんや、その前段階であるポリープの発見に最も有効な検査です。
肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を詳細に観察します。
検査時間は15~20分程度。検査中にポリープが見つかれば、その場で日帰り切除することも可能です。

詳しくはこちら

検査実績が示す、大腸カメラの
重要性

「症状がないから大丈夫」 そう思っていても、お腹の中では静かにリスクが進行しているかもしれません。当院の検査実績が、その事実を物語っています。
開院以来、当院で検査を受けられた869名のうち、約2人に1人にあたる447名の方から、将来がんになる可能性のあるポリープが発見されました。これらはその場で切除することで、将来の大腸がんを未然に防いでいます。
さらに、検査によって14名の大腸がんが発見されました。そのうち8名は早期の段階であり、早期発見が体への負担が少ない治療と完治に繋がります。
大切なのは、症状がない「今」検査を受けること。宝塚市・伊丹市にお住まいで40歳を過ぎた方は、ご自身の未来を守るために、一度当院にご相談ください。

ピロリ菌検査・除菌治療

ピロリ菌検査

胃がんの主な原因とされるピロリ菌。感染が確認された場合、お薬を1週間服用するだけで除菌が可能です。
胃がんのリスクを大幅に下げることができますので、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

超音波検査(エコー検査)

体に負担なく、内視鏡では見ることのできない「沈黙の臓器」の状態を調べる検査です。
お腹の表面から超音波を当て、肝臓、胆嚢、膵臓などを観察し、脂肪肝や胆石、そして各種がんの早期発見に繋げます。